【アニメ考察】裸眼の距離で見えるもの三つ―『好きな子がめがねを忘れた』1話【2023夏アニメ】

©藤近小梅SQUARE ENIX・製作委員会がめがねを忘れた

 

  youtu.be●原作
藤近小梅『好きな子がめがねを忘れた』(掲載 月刊「ガンガンJOKERスクウェア・エニックス刊)

●スタッフ
総監督:工藤進/監督:横峯克昌/脚本:八薙玉造/コンセプトアート:鈴木信吾/キャラクターデザイン:内田孝行/総作画監督:谷圭司・古田誠・内田孝行/メインアニメーター:大久保宏/音響制作:グロービジョン/音響監督:村松久進/音楽制作:フライングドッグ/音楽:ジミーサム P

制作会社:GoHands

・1話スタッフ
脚本:八薙玉造/絵コンテ:小寺勝之鈴木信吾/演出:横峯克昌/作画監督:内田孝行・上條円己・坂元愛里・鈴木信吾・谷圭司・福永向日葵・室井大地

●キャラクター&キャスト
小村楓:伊藤昌弘/三重あい:若山詩音/川戸あすか:内田彩/遠山まほ:鈴木みのり/東蓮:木村良平/八坂智:小林裕介/染谷成海:下地紫野/火渕結衣花:宮下早紀/時田くん:利根健太朗

公式サイト:テレビアニメ「好きな子がめがねを忘れた」 (shochiku.co.jp)

 

 

※この考察はネタバレを含みます。

 

 

概要

 めがねを忘れる少女三重あいと彼女を想う主人公の小村楓、二人の「ムズキュン純真ラブコメディ」が幕を開ける。GoHandsが制作を担当し、工藤進が総監督、横峯克昌が監督を務める。

 第三弾PVや一話本編中にも登場する、主人公が階段を登り教室へ向かう様子を、ワンシーン・ワンカットで描き出したシーンは、一話放映直後から話題になった。その内容は公式サイトにも公開されている*1

 とはいえ、本作の魅力はそれだけではない。そこで、本ブログでは、二人の純な物語がどのように表現され、あるいは語られているか見ていきたい。まず三重さんが持つ『眼』と『髪』の魅力を語り、次いで主人公のやさしさが現れるげた箱のシーンに簡単に分析してみたい。

 

あらすじ

ちょっぴり奥手な中学生男子の小村くんは、めがねをかけた隣の席の女の子、三重さんのことが好きである。

「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい。」

不思議な魅力を持つ三重さんに惹かれつつも、話しかけることさえできないまま日々を過ごしていた。

そんな三重さんはいつもめがねを忘れてしまうド天然女子。クラス替えから3日。隣の席になった小村くんは、

困っている三重さんをサポートしようと奮闘するが、そんな想いとは裏腹に一生懸命何かを見ようとする三重さんとの距離が近すぎてドキドキが止まらず・・!?

(テレビアニメ「好きな子がめがねを忘れた」 | INTRODUCTION (shochiku.co.jp))

 

吸い込まれそうな眼と髪

 冒頭から夕陽がかかり、広角レンズの歪みを反映した特徴的な映像が、視聴者の視線を奪う。その映像は、背景に対する影響のみではなく、主人公が歩く様子を足元直下からほぼ見上げるような俯瞰でとらえることによって、下半身のしっかりした足取りに対して、上半身が上方へと先延ばしされている印象を受ける。要するに、カメラの中心から距離のある部分が、広角レンズの影響で、さらに遠くへと引き延ばされている。アバンタイトルは、そこで彼と三重さんが映り、OPへ突入していく。

 例のワンシーン・ワンカットを含むOPが終わると、ワンシーン・ワンカットで見せたカメラ・身体の躍動という大きな枠組みから、近眼でかろうじて見える二人の近い距離へと映像の主役交代が行われる。OP直後、本作のキーになる「眼」がクローズアップされる。三重さんのクローズアップが映り、タイトル画面を挟んで彼女の眼を見る(=彼女の眼が映る)主人公の眼へ接がれる。そして、三重さんの眼から主人公の眼へ引きのカメラワークを反復し、彼の眼のクローズアップからミドルショットへカメラワークが取れら、ご丁寧にも彼が彼女を見ていることが明示される。ついには、次ショットで俯瞰ショットが撮られ、席が隣である二人の、少し離れた距離感が示される。

『好きな子がめがねを忘れた』1話本編より
©藤近小梅SQUARE ENIX・製作委員会がめがねを忘れた

 めがねを忘れた三重さんは、この俯瞰距離で示された距離を、どんどん詰めていく。めがねを忘れ、目を物理的に近づけることでしか見えず、主人公に対してもあまりに近い距離で接する。三重さんの接近と主人公からの歩み寄りにより、二人の距離は縮まっていく。目をきっかけに、三重さんは主人公の教科書を見るために距離を詰め、主人公は三重さんの靴をげた箱から探し、また靴紐を結んで距離を詰め、体育後の授業で居眠りする三重さんを見て、見てはいけない三重さんを見たようで、距離を詰める。

 美しく描写された眼は、その美しさの点で「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい」という主人公の思いを視聴者にも共有させ、三重さんの近眼という要素から二人を近づけるストーリー展開を生んでいる。

 通学路の背景や通学する主人公の様子が、その心情が全面的に画面に現れる形で、映像化された冒頭のワンシーン・ワンカットから主人公・三重さんの眼、そして主人公が三重さんを見ているミドルショット、俯瞰ショットへ繋がれていた。届きそうもない彼の溢れんばかりの思いから、二人の近い距離、そして眼へと焦点が切り替わる。

 

 簡略化して言えば、全体から眼へフォーカスが移動していることを指摘したが、本作では「眼」以外にも特徴的に描かれるものがある。それは髪である。三重さんが持つ完璧には整えられてはいない毛量の多い髪である。彼女の毛量の多さに合わせて多量な線が動き回る。それ自体意志を持たないが、三重さんの意志と通じるように、彼女の動きに合わせ髪も動く。身体動作に動きに合わせて髪が動くことで、身体動作自体にリアリティが生じる効果もあるが、単に身体と合わせてしっかりと動く髪を見ることは楽しい。

 教科書を借りるために椅子ごと跳んで主人公に近寄るとき、彼女の髪は彼女の体の運動とは逆に一度左方向なびき続け、彼女が止まると、それに合わせて髪も反作用を受けて、右、左に揺られ、そして止まった彼女に対してあるべき場所へと落ち着く。教科書へ顔を近づけ、彼女の顔が下向きになるのに合わせて、左右に避けられていた一束の髪が、ほどけるように彼女の顔の前に二回落ちてくる。また、授業中に居眠りしていた三重さんが起きたとき、彼女に合わせて、髪も起き上がる。勢いよく起きる彼女の動きから、髪も大きくなびく。彼女がめがねを忘れたにもかかわらず、起きてめがねを探して寝ぼけているように、彼女の髪も居眠りの跡を寝ぐせの形で残しているように見える。

 そうして、髪のなびきの楽しみを求めて、髪の動きを追っていると、逆説的だが、その主である三重さんの存在が生き生きとして、網膜に焼き付けられる。「眼」が彼女と彼の関係性を生み出したのに対して、「髪」は彼女自身の在り方を生み出す。どちらも三重さんに端を発し、三重さんに関わることだから、主人公だけでなく、視聴者も三重さんの「眼」や「髪」に目を奪われる。

 

見えなくても分かること

 以上で、本作から注目をさらう眼と髪の表現について、見てきた。次に、本作で印象に残ったシーンについて言及したい。それは本作中盤にある、げた箱で主人公が、三重さんの靴に乗るカエルを逃がしてあげるシーンである。(本編13:01~13:40)

 簡単にシーンの説明をすると、めがねを忘れた三重さんは、間違えて主人公の靴を履いてしまう。主人公が三重さんのげた箱から靴を出そうとすると、靴の上にはカエルがいた。そのカエルを、見えない三重さんに気づかれないように逃がして、三重さんに靴を渡す。この一連の流れが該当のシーンである。

 このシーンで、重要なのは見えない三重さんが、「カエル乗ってた?」と問い、靴にカエルが乗っていたこと、主人公がカエルを逃がしたことに気づいていることだ。主人公が三重さんのげた場を開けてカエルに気づいた後、該当シーンでは以下のようにショットが繋がれる。

(以下画像はカメラワークの始点・終点を切り取り、キャプションのカッコ内は各ショットで使用されるカメラワーク)

左2枚:げた箱内のカメラ(右パン) 右2枚:げた箱扉裏のカメラ(上パン)

左2枚:三重さん後方カメラ(右下パン) 右2枚:カエル正面カメラ(パン)

『好きな子がめがねを忘れた』1話より
©藤近小梅SQUARE ENIX・製作委員会がめがねを忘れた

 げた箱内からのカメラに、二人と一匹の眼が映る。そうして、主人公は三重さんに後ろ向いておくように言って、三重さんに気づかれないようカエルを逃がす。このとき、動いているのは主人公とカエルだけである。しかし、このわずか四ショットでも、三重さんは画面から外れず、画面内に収まり続ける。ここで、先ほどの三重さんが「気づいていた」ことと関係する。

 まず、彼女はめがねを掛けていないからと言って、全く見えないわけではない。近くのものでも見えにくいだけである。そのため、彼女はカエルが乗った自分の靴に、本来なかった緑の模様を見たのであった。めがねを掛けていない彼女は、眼からもおぼろげながら情報を入手できるが、より重要なのは、見ることだけがその場の情報を収集する手段ではないことであだ。つまり、彼女が見えにくくて、かつ主人公に言われていた通り、後ろを向いていても、主人公が向かいのげた箱のすのこに移動している音は聞こえるし、もしかするとかえるが着地する音も聞いたかもしれない。もしくは、主人公の動きの気配を感じたかもしれない。何はともあれ、彼女は自分で見た緑の模様、直前に聞かれた「カエルって平気な方?」と聞かれたこと、主人公が何かしているのを聞きとり・察知(あるいは嗅ぐ?)したこと、以上を総合するかして、彼女は自分の靴にカエルが乗っていたという結論に至り、そのことを主人公に問う。そしてこの「主人公が何かしているのを聞きとり・察知」するためには、その場にいる必要がある。その必要を明快に満たすのが、主人公が行動する間、フレーム内に三重さんを入れ続けることである。

 カエルが乗っていたと気づいた後に、三重さんが先ほど聞き取り・察知した内容は、異なった意味を帯びてくる。後ろを向いているときには、自分に後ろを向かせて、何やら動き回っているようだ、としか思えないが、その行為のカエルの気づきを得た今、その行為の真意をおのずと理解することができる。それは、彼女が後ろを向いている間に、カエルを逃がして、カエルを意識させないように小芝居を打って靴を手渡す、主人公のやさしさである。「目に見えない」、あるいは「目には見えにくい」やさしさはフレーム内に確かにあり、そしてそのやさしさを確かに感じる三重さんもフレーム内にいる。

 主人公のやさしさ、そしてそれを感じ取る三重さんを、丁寧かつわずかなショットに凝縮して描写されていた。

 

終わりに

 以上で、『好きな子がめがねを忘れた』1話について、眼・髪・げた箱シーンに言及してきた。細部にこだわって見てきたが、本作の主軸は「純真ラブコメ」である。アニメの芸を享受しながらも、始まったばかりの二人の「ラブコメ」もしっかり見届けたいところだ。