【アニメ考察】光の中で大きくなっていく鈴芽—『すずめの戸締り』

©2022「すずめの戸締り」製作委員会

  youtu.be
●スタッフ
原作・脚本・監督:新海誠/キャラクターデザイン:田中将賀/企画・プロデュース:川村元気/エグゼクティブプロデューサー:古澤佳寛/プロデューサー:岡村和佳菜・伊藤絹恵・伊藤耕一郎/作画監督・土屋堅一/美術監督:丹治匠/演出:徳野悠我・居村健治・原田奈奈・下田正美・湯川敦之・井上鋭・長原圭太/CG監督:竹内良貴/音楽:RADWIMPS・陣内一真/音楽プロデューサー:成川沙世子/音響監督:山田陽/音響効果:伊藤瑞樹/撮影監督:津田涼介/色彩設計山本智子/助監督・特殊効果:三木陽子/アシスタントプロデューサー:加瀬未来・今福太郎
制作:コミックス・ウェーブ・フィルム/制作プロデュース:STORY inc./製作:「すずめの戸締まり」製作委員会/配給:東宝

●キャラクター&キャスト
岩戸鈴芽:原菜乃華/宗像草太:松村北斗/ダイジン:山根あん:岩戸環/岡部稔:染谷将太/二ノ宮ルミ:伊藤沙莉/海部千果:花瀬琴音/岩戸椿芽:花澤香菜/芹澤朋也:神木隆之介/宗像羊朗:松本白鸚

公式サイト:映画『すずめの戸締まり』公式サイト (suzume-tojimari-movie.jp)
公式Twitter映画『すずめの戸締まり』公式 (@suzume_tojimari) / Twitter

 

 

※この考察はネタバレを含みます。

 

 

「光の中で大きくなっていく」を深堀してみる

 物語のラストに、主人公の岩戸鈴芽は、すべての時間が遍く存在する死者たちの世界である、常世で、震災直後の幼い頃の自分に出会う。そこで彼女は幼い頃の自分を勇気づけるために、大きくなった彼女自身の経験から語りかける。劇中から引用してみよう。

 

 戸惑う幼い鈴芽に向けた、鈴芽のセリフ

なんて言えばいいのかな。あのね、鈴芽。今はどんなに悲しくてもね、鈴芽はこの先ちゃんと大きくなるの。だから心配しないで。未来なんて怖くない。あなたはこれからも誰かを大好きになるし、あなたを大好きになってくれる誰かともたくさん出会う。今は真っ暗闇に思えるかもしれないけれど、いつか必ず朝が来る。あなたは光の中で大人になっていく。必ずそうなるの。それはちゃんと決まっていることなの。

問い返す、幼い鈴芽セリフ

お姉ちゃん誰?

幼い鈴芽に答える、鈴芽のセリフ

私はね、鈴芽の明日。

 幼い鈴芽を勇気づけるとともに、彼女自身のこれまでの経験が語られる。その一部は観客は観ることができないにせよ、いくつかの推測、それに何よりも劇中での体験により、その言葉の重みを感じさせる。詩的なセリフの中で、特別に詩的な「あなたは光の中で大きくなっていく」というセリフは、「いつか必ず朝が来る」を補足する以上に、本作において含蓄が多い。比ゆ的に解すれば、鈴芽の成長とともにあった、彼女にとって肯定的だった出来事や人物たちという幸福な環境を指す。また、文字通りに解釈することができる。それは、劇中での彼女の旅を彩った多種類の光である。彼女の思い返しの物語ととももに、彼女と草太を常に照らす光は、本作をより魅力的に浮き上がらせてくれる。

 

二つの「光の中」

比ゆ的な光の中_鈴芽にいかに幸福な出会い・出来事があったか

 鈴芽の旅路で、見て想像した中に、彼女にとっての光、すなわち幸福な事柄を見ることができる。閉じ師の宗像草太と宮崎を飛び出したとき、彼女は数々の幸福な出会いを果たす。高知の民宿の娘海部千果、高知で出会い神戸でスナックを営む二ノ宮ルミ、東京では草太の友人芹澤朋也、などまるで家出少女な彼女を受け入れ、そして彼女の草太探しに付き合ってくれる人物たちと出会いを果たす。また、その当の草太との特別な出会いも含まれる。

 さらに、鈴芽と彼女の叔母岩戸環とのやり取りや過去の記憶から、叔母が彼女を引き取ってからの生活を思えるし、学校に友人もいてそれなりに楽しい生活を送っていたことが分かる。

 そうした幸福な出会い・出来事を経験して、彼女は幼い頃の記憶と向き合うことができる。そして、こうした「光の中で大きくなった」ことが劇的に示され、物語をきれいに閉じられる。

 

文字通りの光の中_鈴芽はいかなる光に包まれていたか

 こうした周囲の幸運に恵まれる、という意味で、「光の中で大きくなっていく」様子が、劇中で映るし、それを推測させる過去の出来事を取り入れている。しかし、「光の中」はこれだけではない。新海作品において、自然、あるいは光の描写は、それ自体特権的な位置を占める。本作においても、この光の描写が効果的に用いられるが、その効果的に用いられるための舞台設定が秀逸である。多様な光と多様な光を生かすために、順序・舞台が設計されている。文字通り、彼女は「光の中」にあった。いかなる光に包まれていたのか、三つに分けてみていこう。

 

 第一に、差しこむ光である。アニメで、よく観られる光の表現であるが、画面内に差しこんでくる入射光である。入射光が四つ描かれるが、そのどれもシーンにより、異なって様相となる。もちろん、朝・昼・夕方・夜という時間帯・太陽か月かの光源の違いにより、光の現れ方は異なる。しかし、映画の始まりを告げるように朝陽は輝き、二人の親密な語らいを静謐な月の光が覆い、もう一つの要石を探す行動的な草太の部屋での強い夕陽が差し、病人を労わるような特定箇所を微弱に照らし浮かび上がらせる。そのシーンに応じて、雰囲気を作り出してくれる。

『すずめの戸締り』本編より

 第二に、影と光の対比が生かされる。ここでは二シーンを挙げたい。

 一シーン目は、千果の民宿に泊まった鈴芽が環と電話するシーン。暗い役所にデスクライトの白地の光に対して、民宿にあふれる照明の橙色の光が、問い詰める環とそこから逃げる鈴芽と彼女を受け入れる民宿の温度感と対応する。薄暗さから浮かび上がる光の違いによって、漁協と民宿、環と鈴芽が対比的に描かれる。

『すずめの戸締り』本編より

 二シーン目は、東京のミミズを要石となった草太の力で抑え込み、力尽くした鈴芽が地下で起きる連続するシーンである。不吉なほど色濃い夕焼けから鈴芽が落下して、薄暗い地下で鈴芽は目を覚ます。覚ましてすぐ、スマホを開き、無機質なスマホの光、充電の赤が光る。そこから、猫の目を光らせる大臣がやってきたり、後ろ戸から常世の光が地下に溢れたり、彼女が地下から出る高速道路の光を見る。連続する二シーンで、多種多様な光が見られる。

『すずめの戸締り』本編より

 第三に、人工的な光も、画面に異なった雰囲気を作り出してくれる。神戸の例を見てみよう。雨が降り始めた高知、雨が止んできて明石大橋を渡り、神戸内でマックに入る。雨上がりの情景に日の入りの光景に、違う色味を足す。そして、ルミの経営するスナックに来る。時間が夜になり、スナックの看板が異なった色味を出す。暗い店内の照明・電化製品の光が画面の情報量を多重に増させる。後ろ戸を閉めに向かう際、怪しい存在の大臣を澄んだ街灯の光が差す。マックの看板ははっきりした光で明滅し、個人経営のスナックは、ぼやけた光の広がりが感じられる。そして、敵味方の認識がはっきりしている大臣は、街灯の光にはっきりした光のに照らし出される。

『すずめの戸締り』本編より

 以上で、三つの「光の中」について触れてきた。ただ、この三つの観点は『すずめの戸締り』における「光の中」の一部にしか過ぎない。場所ごとの天候ごとによる光の違い、建物ごとの反射の違い、など地域差を見比べてのもおもしろいし、常世の世界のデティールを掘り下げるのもおもしろい。以上のような、ロードムービーならではの地域・場所の違い、あるいは天候・時間の違いなどを加味した上で、多様で美しい光の祭典を見せてくれる。

 

まとめ

 「光の中で大きくなっていく」のは、「光の中」で象徴される幸福な周囲の環境で成長していくことを意味すると同時に、劇中でも常に、かつ印象的に現れる「光の中」で過ごしていくことを意味する。被災後に宮崎でできた友人、引き取ってくれた叔母、彼女を受け入れてくれた津々浦々の人たち、そして特別な出会いとなった草太、など彼女は多様な人との出会いが彼女の環境を作っていたのと同様に、劇中では新海作品で見られる光が、多様な姿、多様な見せ方で、登場人物を取り囲んでいた。そのどちらもを、物語として/映像として、観客は光の前で楽しむことができる。

 本作を観た後の受容の仕方については、物語としては本作が処方箋になるのか判断が付かない。劇中の鈴芽のセリフをそのまま受け取り、そうした考えの元に行動すれば、被災者に限らず、悩み・トラウマを抱えた人の心が休まるだとか過去と向き合えるだとか、という意味で、効果的かどうか分からない。しかし、映像として、すなわち本作の自然物、光については何かを解決する処方箋にならずとも、心を休める一つの手段となりうるのではないだろうか。自然物、光については自分がどう見るかにかかっている。普段、素通りする光景を立ち止まって見てみる、もっと積極的に、鈴芽が足を運んだ場所に赴き、同じ時間・同じ天候で本作と見比べてみるのも楽しそうである。

 

 

公開当時にも考察書いていますので、下記ご参照ください。

nichcha-0925.hatenablog.com