【アニメ考察】パートナーを見つける名探偵(ロン)ー『鴨乃橋ロンの禁断推理』1話【2023秋アニメ】

© 天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会

 

  youtu.be●原作
天野明集英社少年ジャンプ+」連載)

●スタッフ
監督:井畑翔太/シリーズ構成:渡航/キャラクターデザイン:石川雅一/イメージボード:益田賢治/美術設定:高橋麻穗/美術監督:魏斯曼/色彩設計:林由稀/撮影監督:伊藤康行/編集:小島俊彦/音響監督:立石弥生/音響制作:ビットグルーヴプロモーション/音楽:辻陽/音楽プロデューサー:水鳥智栄子/音楽制作:KADOKAWA

制作会社:ディオメディア

●キャラクター&キャスト
鴨乃橋ロン:阿座上洋平/一色都々丸:榎木淳弥/雨宮:日笠陽子/シュピッツ・ファイア:八代拓翡翠臣疾:福山潤/卯咲もふ:東山奈央

公式サイト:アニメ『鴨乃橋ロンの禁断推理』公式サイト (kamonohashiron.com)
公式 X(Twitter):『鴨乃橋ロンの禁断推理』TVアニメ公式|好評放送中🧩 (@kamonohashi_ron) / X (twitter.com)

 

 

※この考察はネタバレを含みます。また、『家庭教師ヒットマンREBORN!』の内容に一部触れております。

 

 

概要

 『鴨乃橋ロンの禁断推理』(以下、『鴨ロン』)の一話を観て、思いもよらず、原作者天野明出世作家庭教師ヒットマンREBORN!』(以下、『リボーン』)の登場人物の面影があったことに驚いた。まだ一話で序盤も序盤だが、『鴨ロン』の探偵:鴨乃橋ロンと『リボーン』の殺し屋兼家庭教師のリボーンは似ているように、懐かしさを感じた。

 見た目も「幼児」と「大人」、立場も「殺し屋かつ教師」と「探偵かつパートナー」、と全く異なり、基本的な性格も似ているわけではない。しかし、彼らの奥底では通じる部分があった。

 ロンとリボーンの類似から話を始めたものの、このブログではまずは、当のロンがどういう人物かを知るために、彼の描写を分析し、ロンの魅力を発見することを通じて、『鴨ロン』の魅力にも触れていきたい。最後に、蛇足的になるが、ロンとリボーンの類似点・違いに触れ、懐かしさの正体を突き止めたりして、本ブログを終わりたい。

 

うつ伏せと拒否

 ロンの初登場は、彼の部屋を刑事が訪問したときに当たる。この刑事こそが、本作の主人公一色都々丸(以下、トト)である。彼は、犯人の言葉を信じ込んで、何度も犯人に逃亡されるエピソードが語られるように、かなり抜けている。このまま捜査一課のお荷物では、他部署へ飛ばされると危惧し、教えられた日本一の探偵、ロンを訪ねる。

 トトが訪問して早々に、彼からの捜査協力を、ロンはすげなく断る。断るのには、ある理由があるのだが、その理由は一話最後に明かされる。その理由は、ロンという人物を理解する上で重要なため、後に触れる。

 断るロンの姿勢は印象的で、その姿を映す構図はさらに特徴的である。ロンはクッションがほぼ一面敷かれた床*1にうつ伏せになり、トトの方を見ようともせず、ほとんど動きもしない。一人はうつ伏せ、もう一人は立っているという異様な状況の中で、二人の押し問答が続いていく。

 このとき、二人の会話は続くので、二人の姿が収まる構図が選択される。ロンが映るように、地面すれすれのローポジションに置かれ、画面左端にロンを置き、玄関方面に立つトトを同時にフレーム内に収めている。ロンはうつ伏せでかつ距離が近いため、見切れてほぼ髪・首元から衣服しか見えず、逆に、トトは距離があるため、全身が見えても体の動きしかわからない。会話の中に、かなり異様な空間が生まれる。

『鴨ロン』1話より
© 天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会

 この後、トトの元へ事件現場への急行命令があったことをきっかけに、ロンの内にある推理欲が増大し、加えてロンの純粋な気持ちに触れて、ロンとトトで現場へ向かうことになる。

 この特徴的なショットで見たロンのうつ伏せ姿は、事件現場で思わぬ形で繰り返される。

 

遺体と語らう推理

 ここから、二人は現場へ向かい、Bパートの捜査フェーズへ突入していく。遺体を目の前にして、ロンは遺体のそばに横たわるという、規格外の行動に出る。横たわり、遺体の間近で、遺体の検分を始める。彼曰く、遺体が語りかけてくれる、らしい。彼の遺体との関わり方は、友人のように接することにあるのだろう。人間二人が横並びしているが、一人は遺体、一人は生きている探偵という異様な光景が映る。そうして、彼は、遺体にフレンドリーに接し、間近でその状態を検分することで、遺体から犯罪事実・その証拠を聞き取り、彼の推理を進める。その姿勢の根っこには、遺体の近くへ横たわることへ(倫理的・生理的)ためらいがなく、遺体へに関わる気さくさが見える。

『鴨ロン』1話より
©天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会

 この点は、部屋のシーンでのやり取りと対照的である。部屋のシーンでは、うつ伏せでトトの話を全く聞くこともなかったが、事件現場では、遺体の方を向いて横たわり、遺体の声なき声に耳を傾ける。後者での彼は、聞く姿勢が整っている。

 寝ている状態と合わせて注目したいのが、寝転ぶ瞬間も、部屋のシーンと事件現場で対比が作られていることだ。どちらも勢いよく飛び込んでおり、飛び込む前には、聞く・聞かないの態度とそれに準じた横たわる姿勢が決まっているようである。

部屋『鴨ロン』11話より
© 天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会
事件現場『鴨ロン』11話より
© 天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会

だが、注意を要するのは、部屋のシーンでも、ロンは相手の話を聞いているということだ。というのも、推理欲が抑えられなくなったとはいえ、「事件を解決したい」というトトの純粋な気持ちを受け取り、捜査協力を引き受けたのだったからだ。そのため、彼は単に、遺体に対してのみ、友好的であるわけでもない。彼自身の基準で、話を聞くべき相手と話の内容を選び、それ相応の話を聞く姿勢を取っている。

 

 以上からロンの人物像は一部浮かび上がってくる。ロン自体は変人であるが、彼の遺体への向き合い方が、通常の刑事・探偵などと大きく異なっているという点であるということだ。部屋でのうつ伏せ、現場での横たわりを対比させたが、ともすればこの対比は、ロンが遺体にのみ関心のあるタイプの異常者に見えかねない。実情はそうではなく、彼は話の聞き方を使い分けているだけだった。生きている人とは立ちあがり、面と向かって、死んでいる人間とはその遺体に合わせて寝そべって声を聴く。

 

 遺体に対して親し気にふるまう態度は、彼の病気・欠陥を読み解く、重要なカギとなる。その前に、彼の探偵としての技量に、触れてみたい。話は、部屋のシーンへ再度戻る。

 

突き放す視点

 部屋のシーンについて、左にロン、真ん中遠めにトト、という風変わりな構図に言及した。このシーンでは、それ以外にも、殺風景な部屋に即した、突き放したようなショットが際立つ。一つは、真上からの俯瞰ショット、もう一つは二人を映すロングショットである。登場人物の視点も、その場の第三者の視点も借りない、これらのショットは<客観的>なショットである。殺風景な一室にクッションが敷かれた床という風変わりな部屋、その部屋が目一杯映ることで、変わった部屋に住む、これまた変わった探偵との対面空間が演出される。

© 天野明集英社・鴨乃橋ロンの禁断推理製作委員会

 こうした<客観的な>突き放した映像は、トトの依頼を断る冷たさ、トトに関する推理を披露することで明晰さ、ひいては優れた探偵の才を暗示してくれる。こう見てくると、親しみや思いやりに欠ける、冷たく変人な天才探偵のイメージが彼に付いてくるが、彼はそうではない。その事実の一部が明瞭になったのが、彼が遺体に親し気に向かう姿であり、トトの純粋な気持ちを受け取る姿であった。

 そして、本事件の犯人と対峙し、彼の病気・欠陥が明らかになる段になって、彼の心根の部分が開示される。

 

ロンの奇病・厚(熱)い情

 ロンは、遺体との語らい、それを基にした推理から、犯人が床屋だと突き止める。ビル屋上へと犯人を追い込むと、突然ロンの様子がおかしくなる。犯人に「(屋上から)飛べ」と命令し、犯人も目のハイライトで変化が入った後、催眠にかかったようにロンの命令に従い、屋上から飛び降りようとする。屋上から落下する寸前で、トトが犯人を掴み、犯人の自殺を阻止する。

 彼の病気、正確には欠陥は、無自覚に犯人を追い込み、犯人を死に至らしめてしまうことだった。彼を駆り立てるのは、彼のセリフ*2で口にされるように、命を軽んじることへの怒りである。その怒りの元が、被害者への同情あるいは彼らの代弁に由来するのか、それとも別の彼の過去や考えから由来しているのかはまだわからない。だが、重要なことは、命を軽んじることに対して、怒りを感じているということである。怒りを感じる彼にとっては、事件解決の推理は単なる推理欲に従う享楽ではなく、殺された被害者の無念を晴らすことに通じている。

 ロンは、犯人を死に追い込む欠陥ゆえに、「事件解決率は100%だが、犯人検挙率は0%」というたちの悪いブラックジョークめいた結果を生み、探偵行為を禁止されていた。これが、トトの捜査協力を断った理由だった。殺人を犯し、命を軽んじる人間に、無自覚にも死を命じてしまう。深読みすれば、遺体にフレンドリーに接する彼が、それが理由で、犯人を死に追い込んでいるようにも見え、彼の被害者への厚い情が見えてくる。

 

 こうしてみてくると、ロンには、他人を寄せ付けない冷たさ、遺体に寄り添う慈悲ある心、そして事件解決率100%を誇る抜群の頭脳を持ち合わせた、風変わりな探偵だとわかってきた。『鴨ロン』一話では、風変わりな探偵が、連続殺人事件を手際よく真実を解き明かすように、一話自体が、この風変わりな探偵、ロンの魅力を解き明かしてくれていた。鴨乃橋ロンの魅力、そして彼を口説き落としたトトと組むコンビのこれからの予感に、『鴨ロン』一話のおもしろさがあったのではないだろうか。

 

終わりに蛇足

 最後に、予告したリボーンとの類似に触れて、本ブログを締めくくりたい。懐かしさを感じたのは、端的に冷たさと心の温かさの矛盾した性格設計である。

 一方で、ダメダメなツナを拳銃で脅し、死ぬ気弾を撃ち込む。探偵の依頼を受けてもすげなく断り、トトをピュアでまぬけと言い放つ。他方で、家庭教師として、ツナを見捨てることなく導くリボーン。また、パートナーに必要なものとして、彼のピュアでまぬけな部分を認めるロン。

 また、両者互いにその分野のエキスパートである。リボーンは凄腕の殺し屋、ロンは切れ者の探偵である。二人に違いはあるものの、主人公に対して、厳しくもありながら、ダメな主人公を見つめる眼差しに温もりを感じることができる。

 

 とはいえ、リボーンとロンには大きな違いがある。違いを出したらきりがないが、その中でも、主人公との関係性は大きく異なっている。リボーンはツナの家庭教師であり、ロンはトトのパートナーとなる。教師であるから、リボーンがツナの成長を認め、彼の覚悟に驚くところはあるものの、あくまでも教えるリボーンと教えられるツナと関係性が固定化している。唯一、原作の最終エピソードとなる「虹の呪い編」で、ツナはリボーンのアルコバレーノの呪いを解くことで、リボーンを救って、彼の成長を見せる*3

 他方で、ロンはトトのパートナーと言ったことからも明らかなように、二人は対等な関係になる。ロンはトトの「脳みそを引き受け」、トトは、「ピュアなまぬけ」であることを生かして、ロンにとって必要な「凶行を止める」パートナー引き受ける。そして、ここに探偵行為を禁止された探偵と頭に先んじて行動してしまう刑事、二人が合わさり「名探偵」が誕生するはずである。

 誕生する「はず」、と書いたのは、今後のトトの活躍次第だと言えるからだ。

 ロンはトトに、「今日から君は名探偵だ」と宣言している。だが、事件解決率100%、犯人検挙率0%の切れ者探偵の力に、実績皆無のトトを掛け合わせても、0%は変えられない。「名探偵」への道は、彼が成長し、犯人検挙率を積み上げていく必要がある。本ブログでは、主にロンに注目してきたが、これから重要になってくるのは、主人公のトトの活躍だろう。「名探偵」への道は、トトにかかっている。

 

*1:本文とは関係が薄いが、二人が部屋に入室してから、トトがクッションの床に気づくまでの流れ(04:24~05:00)は、個人的な好きなシーンだった。入室からこのクッションのくだりでは、足元が強く意識されている。流れを分解すると、①二人の入室からトトがネコに気づくまで(04:24~04:30)②トトが猫に気づいてから二人が猫の話をするまで(04:31~04:45)③ロンが床に倒れ込み、トトがクッションの床に気づくまで(04:46~05:00)に分けられる。

①二人の入室からトトがネコに気づくまで(04:24~04:30)

 二人の入室時、部屋の床下位置のローポジションからローアングルを取っている。こうすることで、自然と足元に目が行くようになる。また、裸足で玄関に出てそのまま入室するロン、玄関口で靴を脱いで入室するトトの違いを表現できる。トトが靴を脱ぐことは、靴を脱ぐ足首から上の動きで表現される。トトが入室し数歩歩き、足元を見て驚き、立ち止まる動きで、次ショットへ繋がれる。ロンは、立ち止まった箇所では歩き方に変化はない。

②トトが猫に気づいてから二人が猫の話をするまで(04:31~04:45)

 立ち止まったトトのショットから繋がれる。トトが猫を見下ろし、足を高く上げている様子、手前で寝転ぶ猫が見上げている様子が映る。続けて、猫のショット、トト・ロンの二ショット、トトのショットで繋がれる。

③ロンが床に倒れ込み、トトがクッションの床に気づくまで(04:46~05:00)

 二人が正面からのアオリショットで映る。ロンが画面に向かって倒れてくるので、倒れるまでの動きを体感でき、さらにロンが床に接触する瞬間へアクションつなぎで繋がれる。繋がれた床へ接触時のショットは、クローズアップにより、接触の衝撃がより印象付けられる。それを見たトトの反応が映り、彼は床がクッションだと気づく。

 以上で簡単に流れを追った。「足元を意識させる」ことを単に、その部屋の住人と非住人で異なる部屋への慣れを表現しているとも、猫に気づく・クッションに気づくところを印象的にしていると読み取れる。こうしたところが、情報提示が巧みで、知らない家に上がるリアリティを醸成していると感じた。

 もっと深読みして、「失意と退屈の日々を」知る床に伏せる、ロンの推理したくてもできない現状を暗示するだとか、殺人の被害者となった遺体は基本的に横になっているところ(だから足元を見ないといけない?)と考察を広げてもよいのかもしれない。

*2:「人の命を軽んじるやつに、この世を生きる資格はない」(21:40~21:43)

*3:とはいえ、そもそもこのエピソードの戦い、「虹の代理戦争」にリボーンが参加表明したのは、ツナの成長が目的だったため、教える側・教えられる側の立場は固定したままである。